ふと自分の自分の味付けは濃い?っと思った方はいませんか?
今まで気にも留めなかった味付けが、家族に言われた瞬間から「えっ?」って思う時もあるかと思います。
そして何より健康上の問題で、塩分を控えなくてはイケなくなった時に頼りたいのは測定器ですよね。
今回は、私が購入した タニタ「デジタル塩分計SO-304」 を紹介していきたいと思います。
タニタ「デジタル塩分計SO-304」詳細

タニタ「デジタル塩分計SO-304」詳細を紹介します。
液体の塩分量(g)計算法
味噌汁1杯(約130g)を測定したときの塩分濃度が1.0%だった場合、塩分量(g)は次のよう計算できます。
130(g)×1.0(%)÷100=1.3(g)
味噌汁1杯(約130g)の中に入っている塩分量(g)は約1.3(g)です。
味覚判定の塩分濃度
うす味 | ふつう味 | から味 |
0.6~0.8% | 0.9~1.1% | 1.2%~ |
タニタ「デジタル塩分計SO-304」おすすめポイント

タニタ「デジタル塩分計SO-304」おすすめポイントを紹介します。
- タニタ社員食堂おすすめの商品
- 測定範囲が広く操作が簡単
- 水洗いができるので衛生的
タニタ社員食堂おすすめの商品
外箱の下の方に「タニタ社員食堂おすすめ商品」って。

「タニタ食堂」で有名なタニタは、さまざまなヘルスケア用品を取り扱う人気メーカーなので「タニタ社員食堂おすすめ商品」と言われたら、即納得しちゃうフレーズです。
測定範囲が広く操作が簡単
タニタ「デジタル塩分計SO-304」は、 0%から測定ができ0.1%単位で計測できるので塩分計の精度が高いです。
測定時は電源が振動ともに自動でオンになり、測定が終了すると振動ともに測定完了し、約30秒後に電源がオフになるという簡単さです。
塩分計の精度が高く、操作も簡単で言う事なしです。
水洗いができるので衛生的
塩分計は意外と水洗いが出来ない商品があります。
食品に直接触れるものなので、使用後に洗えるのが鉄則ですね!
タニタ「デジタル塩分計SO-304」の他におすすめは?

タニタ「デジタル塩分計SO-304」はちょっとお値段がお高めです。
リーズナブルな価格で、タニタ「デジタル塩分計SO-304」 おすすめポイントに近い商品を紹介します。
こちらは、タニタ「デジタル塩分計SO-304」と同じく0.1%単位で計れ、測定も簡単です。
防水タイプなのでまるごと洗えます。
掛けて収納できる便利な吊り下げ用フック付です。
タニタ「デジタル塩分計SO-304」感想
まず、自分の味付けは濃いと思っていましたが、計ってみると普通で良かったと思いました。
タニタ「デジタル塩分計SO-304」を使い始めてから塩分量を気にするようになったことはとても良い収穫でした。
自分の味覚がおかしい?と思った時に頼れるし、塩分の濃さの感覚を掴むための強い味方です。
日頃から塩分を控えめにして健康な生活をしていきたいですね。